
こんにちは!
まにわ整骨院の三木です。
今回は『肋骨の骨折』について綴って参ります。
花粉症でくしゃみや咳が止まらない方、
過去に肋骨周りが痛くなった方は、
ぜひ、最後まで読んで見て下さい🙇

『せき・くしゃみに要注意!』
本題にもありますが、
くしゃみや咳で肋骨は折れてしまう事があります。
くしゃみの衝撃は、背骨に約1.8倍も負担がかかると
言われております。
1回の咳をすると、約2キロカロリーを消費すると
言われております。
体重50キロの方が速く縄跳びを10秒跳び続けると、
咳を1回するのは同じくらいの消費カロリーです。
くしゃみも咳も、背骨や椎間板にかなりの衝撃を
掛けてしまい、肋骨が負けて、骨折に至ってしまいます😢

『肋骨骨折は防げるの?』
くしゃみ・咳での肋骨骨折を完全に防ぐ事は、
難しいです😔
ですが、少しでも可能性を低くする事は、
可能では無いかと私は考えています。
以下の内容が出来ていれば、
背骨に掛かる衝撃を散らす事が出来る筈です。
『胸椎が過度に後弯してない』(猫背になって無いですか?)
『骨盤が前傾・後傾出来る』(正しく動かせますか?)
『膝関節の動きが硬くない』(膝で衝撃を逃がせてますか?)
特に大事なのは『胸椎の動き』です❗️
猫背の方々は常に背骨に負担が掛かっています。
くしゃみや咳をすると、より負担が増します。
負担を減らせられるように、背骨の真ん中の胸椎が、
しっかり伸びたり、曲がったり、捻ったりする事が出来るように、
意識して動かして行きましょう🤸
まにわ整骨院の公式インスタグラムでは、
胸椎の可動を上げる動かし方・トレーニング方法を、
数多く掲載しております❗️
『キャットandカウ』、『椅子を使ったストレッチ』など
ぜひ、1度、お試しください☺️