寝起きに首が痛む原因は?

寝起きに首が痛む原因は?
寝起きに首が痛む原因は?

こんにちは!

まにわ整骨院の三木です!

皆様、1度は『寝起きに首を痛めた事』がありませんか?

寝違えを少しでも減らすポイントを今回は綴って参ります。

 

寝起きにいつも首が痛む方、

寝違えに良くなる方は、

ぜひ、最後まで読んでみてください❗️

少しでも首の痛みが減ると嬉しいです☺️

寝具は寝違え対策にとても大事です!
寝具は寝違え対策にとても大事です!

寝起きに首が痛む大きな原因は?

寝起きに首が痛む原因は数多くあります。

私が思う大きな要因は『寝具が合うかどうか』についてです。

 

1日の3分の1は就寝をすると言われております。

この時間をどう大切に過ごすかは、

一般の方も、アスリートも同じでは無いでしょうか。

 

例えば、背骨が固まっており、猫背になってる方が、

硬いマットレスを使用すると、寝返りが上手く出来ず、

どんどん負担が増し、

寝起きの痛みを誘発しやすくなってしまいます😢

 

寝具は実際に使ってみないと、

合うかどうかは分からないと思います。

簡単には寝具を変更出来ないですよね!

ご自宅で試して頂きたい点が2つございます❗️

背骨を動かし、自律神経を整える!
背骨を動かし、自律神経を整える!

『睡眠の質を向上する』

寝起きの首の痛みを少しでも減らす為に、

私のおすすめの方法を2つお伝えさせて頂きます。

 

1.『枕を2つ使う

これは私は高校生の頃から行っている習慣の1つです。

1つは低反発の少し硬めの枕を使う。

もう1つは、ふかふかの大きめなクッションを使う。

日によって寝やすい位置は変わる方が多いと思います。

そんな時に、枕を2つ置いておくと、

身体に合う位置が作られやすく、寝付きが良くなりやすいです😴

 

2.『背骨の体操を欠かさない

ブログ内で何度もお伝えさせて頂きましたが、

私は『胸椎の伸展』を毎日欠かさず行います🤸

 

背骨の中心部分が固まってしまうと、

睡眠に大事な副交感神経が働きにくくなるだけでなく、

寝返りが上手く行えず、同じ姿勢で寝てしまいます。

そうすると、寝起きに首・肩・背中に

違和感や痛みを伴いやすくなります。

 

2つの方法は合う方もいれば、合わない方もいらっしゃいます。

まずは、1ヶ月程、試していただけると嬉しいです😇

 

寝起きの首の痛みは、様々な原因からなり得ます。

トレーニングを頑張って軽減した方、

姿勢矯正を行って軽減した方など

当院では様々な面から対応させて頂いております。

 

運動指導や痛みに関して、無料でご相談承ります。

まずは、ご自宅で上記の2つのポイントを行って頂き、

それでも中々、痛みが変わらない方は、

お気軽にご相談下さい🙇

寝起きに首周囲が少しでも軽くなりますように🌠