
こんにちは!
まにわ整骨院の三木です!
今回は『足首の捻挫の初期治療』について
綴って行きます。
たかが捻挫だと思われがちな怪我ですが、
実は大事な部分が多くございます。
捻挫癖がある方、捻挫を放置しがちな方は、
ぜひ、最後まで読んでみてください🙇

『痛みがない=完治ではない』
足首の捻挫だけでなく、
ほぼ全ての怪我に共通して言える事があります。
『痛みが引いた=完治ではない』という事です。
足首の捻挫は、思っているよりも痛みが早く引きやすいです。
痛くても歩けてしまう事も多いです。
この前まで腫れていたのに、
すぐに走れるようになったという事例もあります。
痛かった患部を押しても痛くない
患部の傷を広げるような検査をしても痛くない
片足でバランスを崩さずに真っ直ぐ飛べる など
上記の内容が1つも当てはまらなければ、
『完治に限りなく近いです❗️』

『初回で何をしましたか?』
捻挫をすると関節の周りにある『靱帯』(ジンタイ)も
損傷している事が多いです。
この靱帯をどれだけ良く出来るかがとても大事になります。
まにわ整骨院では損傷度合いに応じて、
固定方法を選びます。
例えばですが、歩けないくらい痛みが強い時には、
ギプス固定を施します。
固定を行わなず、
捻挫した部分を放置するのはとても危険です⚠️
どれだけ早く『靱帯を固められるか』が捻挫の再発予防に
大きく繋がってきます❗️
足首の捻挫は、段々と関節に負担を掛けて行きます。
初回の対応がとても大事になる事は忘れないでください。
捻挫が癖になってお困りの方は、ご相談ください。
再発しない方法を一緒に見つけて行きましょう🌟